category.2 CLASSIC DATE
行ったことはないものの、普段何気なく目にしていたスポット。いざどんなところかと聞かれると、意外と知らないことが多い。背景にある歴史や人物の生い立ち、文化を知り、まったく別の魅力に触れてみるデートは、ふたりの感受性をより豊かにしてくれるはず。長野ならではの歴史を感じる、ちょっとオトナなスポットを体験してみよう。
1 水野美術館
近代から現代にいたるまでの日本画の歩みをたどることができる美術館。年4回のコレクション展と年2回の特別企画展を開催するほか、ワークショップや講座など多彩な活動を行う。
住/長野市若里6・2・20
電/026・229・6333
¥/一般800円、中・高校生600円、小学生300円
営/9時30分~17時(入館は~16時30分)、4~10月は~17時30分(入館は~17時)、レストラン11時~22時(21時LO)
休/月曜(祝日の場合翌日休館)
P/80台
HP/www.mizuno-museum.jp
2 珈琲まるも
創業60年を超えた今も愛され続ける喫茶店。松本民藝家具で統一された店内は、レトロで落ち着いた雰囲気。クラシックがかかる店内でいただくコーヒーに、時が経つのを忘れる。
使い込まれた椅子やテーブルが歴史を感じさせ、一杯ずつ丁寧に淹れてくれるコーヒーも格別。自家製レア・チーズケーキは自慢の一品で、ブラウニー、プリンも人気が高い。
住/松本市中央3・3・10
電/0263・32・0115
営/8時~18時
休/なし
P/なし
3 ちきりや工芸店
中町通りにある老舗民芸品店。松本民芸館の創立者である故・丸山太郎氏が始めた店で、蔵造りの店内には国内外のグラスや焼き物、かごなどの日用品がならぶ。
住/松本市中央3・4・18
電/0263・33・2522
営/10時~17時30分
休/火・水曜
P/なし
4 妻籠宿
江戸と京都を結ぶ旧街道・中山道の宿場町で、伊那街道と交差する交通の要衝として栄えた。江戸から数えて42番目に当たる妻籠宿は、全国で初めて古い町並みを保存した宿場町で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、自然景観保全にも力を入れている。当時の面影が色濃く残る建築様式に触れられ、外国人観光客にも人気のエリア。当時の雰囲気を満喫しながら散策してみよう。
住/木曽郡南木曽町
電/0264・57・3123(妻籠観光協会)
営/8時30分~17時(妻籠宿観光案内所)
P/乗用車200台、バス20台
HP/www.tumago.jp
5 古薫
落ち着いた雰囲気の古民家にほんのり香りが漂うお香専門店。県内初の香司(香りの調合師)が作るお香を販売している。白檀、丁子、桂皮など天然の香材料のみを使用するこだわりの店。日常で気軽に使えるお香(300円~)から、高級品まで幅広く取りそろえている。
匂い袋や塗香、ストラップ制作が予約なしで手作りできる「体験」や、調合から制作までじっくりと学べる「教室」(要予約)が人気。初心者でもわかりやすく、楽しいお香づくりができる
住/長野市横町90
電/026・217・5355
営/10時~18時
休/水曜
P/なし
HP/www.kotaki.site
6 金子茶房
神社デートの計画があれば、オススメなのが諏訪大社。その眼前に建つシックでスタイリッシュなカフェ「金子茶房」は、静謐な神社の空気に包まれた、贅沢な時間を提供してくれる。雄大な八ヶ岳連山を眺めながら、ふたりでほっと一息つこう。
ハーブティーは「赤」「黄」「青」「緑」「白」の5種類。異なる効能や色、香りで癒してくれる。
大社から八ヶ岳連峰への眺望を遮ることのないよう、妻面は全面ガラスに
住/諏訪市中洲神宮寺829
電/0266・75・2801
営/10時~17時
休/火・水曜
P/50台(諏訪大社の駐車場利用)
備/10歳以下の利用は不可
7 戸隠神社
奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなる。創建2,000年余りのパワースポット。
住/長野市戸隠3506(中社)
電/026・254・2001(中社社務所)
営/常時開放、中社授与所は9時~17時
休/奥社冬期閉山
P/200台
HP/www.togakushi-jinja.jp
8 藤田九衛門商店
鯛ではなく「鯉焼き」(190円~)の味が楽しめる。地元の契約農家から仕入れる花豆などを餡に使うこだわり
住/長野市東之門町400・2
電/026・219・2293
営/6時30分~売り切れ次第終了、冬期(12~2月)は7時~
休/不定休
P/1台
HP/fujitakuemon.wordpress.com
9 ch.books
旅とアートがテーマの新刊書店。カフェを楽しみながら本が読めるスペースもある。
住/長野市南県町1069
電/026・217・5687
営/7時30分~20時(土・日曜と祝日は11時~)、朝カフェは平日のみ(7時30分~13時)
休/木曜(朝カフェは営業)
P/なし
HP/chan-nel.jp
10 松代城跡
元々海津城と呼ばれていた天然要塞。真田氏の10代にわたる藩主が10万石の城下町を形成。桜の名所でも有名。
住/長野市松代町松代44
電/026・278・2801(真田宝物館)
営/終日開放、本丸のみ9時~17時
休/原則無休
P/160台
HP/www.sanadahoumotsukan.com
11 四柱神社
縁結びをはじめとした、願いごとを叶える「願いごとむすびの神」として崇敬される神社。
住/松本市大手3・3・20
電/0263・32・1936(社務所)
営/9時~16時30分(授与所)
休/常時開放
P/20台(有料)
HP/www.go.tvm.ne.jp/~yohasira
12 寿ゞき園茶店
創業100年を超える老舗の茶問屋。抹茶本来の風味を味わえる「お抹茶ソフトクリーム」(302円)が人気。
住/長野市南千歳2・5・4
電/026・226・3452
営/10時~18時(ソフトクリームの営業は11時~)
休/なし
P/なし
HP/w2.avis.ne.jp/~suzukien
13 松本民芸館
松本市出身の民芸研究家である丸山太郎が収集した民芸品を展示。手仕事の逸品を楽しめる。
住/松本市里山辺1313・1
電/0263・33・1569
営/9時~17時(入館は~16時30分)
休/月曜(休日の場合は当日開館し翌日が休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
P/30台
HP/matsu-haku.com/mingei
14 日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね
オルゴールの音色を通して諏訪地方の匠たちの技術に触れられる。ショップとカフェは入館無料。
住/諏訪郡下諏訪町5805
電/0266・26・7300
営/9時~17時30分(12~2月は~17時)
休/11~2月の月曜(祝日の場合は火曜)12月24日、31日は通常通り営業
P/10台
HP/www.nidec-sankyo.co.jp/museum