飯山市/小菅神社
人々から長年親しまれてきた神社
小菅神社には様々な言い伝えが残っているが、その一つに縁結びがある。加賀の殿様が小菅神社に訪れた時に、村の娘に一目惚れ。見初められた村の娘と殿さまは結婚式し、子どもも授かって幸せに暮らしたのだとか。それからというもの縁結びの神様と言われるようになり、参拝すると玉の輿に乗れると評判に。女性の参拝者が多いのも納得。
戦国時代、武田軍によってこの付近は焼き払われてしまったのだとか。講堂には阿弥陀三尊像が安置されている。
参道の両脇には立派な杉の木が立ち並ぶ。真ん中は神様が通るといわれているので端を歩いて
「小菅には見どころスポットがたくさんですよ」と、宮司の鷲尾さん
三の鳥居をくぐって、1時間ほど参道を歩くと奥社本殿がある。
このスポットのご利益
- 婚活がうまくいく
- 玉の輿に乗れる
- 理想の人に巡り合える
- 夫婦円満
データ
小菅神社(こすげじんじゃ)
住所/飯山市瑞穂小菅
TEL/0269-62-7000(飯山観光協会)